![]() |
新築・リフォーム時に住宅設備を施主支給(ユーザー支給)する 時の注意点 | ||
---|---|---|---|
|
|
|
●施工業者に事前相談する施主支給を決めた場合、又は検討されている場合は、事前に相談してください。工事費や取り付け費が掛かるものは、事前に施工業者に見積もりを取っておくことをおすすめします。 ●商品の選定について施主自身がメーカーのホームページやカタログを見たり、各ショールームなどで商品を選びます。ショールームでは実際に商品を見て触れますし、専門のアドバイザーに相談や提案もしてもらえます。 商品が決まったら、図面の作成から定価の見積もりまで作成してもらえますので、ぜひショールームに足を運んでください。 ●納入までの流れを確認商品のみを施主支給するケースや商品の納品・施工工程についてなど、施工業者と進めてくれるなど、商品やショップによって違ってきます。各ショップごとに購入から施工までの流れが異なりますので、よく確認しましょう。 ●工事の日程確認をするあまり早く納品されても、工事の置き場所に困ることもあります。商品の発送日時は、工事の日程に合わせて発送手配しましょう。 ●施工業者に断られたら住宅設備機器や建材等はすべて施工業者に用意してもらわなければならないという決まりはありません。お客様がご自分で用意されたものを施工業者に取りつけてもらう事ができるのです。 一部の施工業者などで、保証や責任の問題で施主支給を受け付けようとしない会社もあります。 ・商品自体はその商品メーカー保証が必ず付いております。 ・そして工事の責任は工事会社の責任です。 その際は、その理由を必ず確認して、納得のいく家づくりを実現してください。 |