![]() |
新築・リフォームなど注文住宅を高気密化と高断熱化することでランニングコストの節約。 |
||
---|---|---|---|
|
|
|
●高気密化と高断熱化のすすめ部屋の熱は、床や壁、窓などからと換気や隙間から逃げていきます。同様に外からの熱の侵入にもあてはまります。 床や壁、窓から逃げる熱は断熱材の厚さや種類で決まり、Q値(熱損失係数)で表し、小さいほど断熱性が高い。 隙間はC値(隙間相当面積)で表し、値が小さいほど気密性が高い。 これらはの住宅の省エネ性能を決める最も重要な指標であり、全国を6地域にわけて基準値を指定したものが次世代省エネ基準です。 冷暖房費のランニングコストや快適性を考えると、高気密化と高断熱化にしたほうが、トータル的には安くなります。 ●高気密化と高断熱化するには1.断熱材高気密化と高断熱化するには、断熱材の厚みを増やすことと断熱性の高い素材を選ぶことです。 断熱材には、素材によって大きく分けて鉱物系のグラスウール、プラスチック系のポリスチレンフォーム、自然系のセルロースファイバーなどがあり、それぞれに価格や特性が異なります。 施工業者のノウハウのありますので、価格と合わせてよく相談してください。 2.窓 ほとんどの新築では単板ガラスでは無く複層ガラス(ペアガラス)が採用されていると思います。最近では、特殊な金属皮膜により夏は日射熱をカットし、冬は暖房の熱を反射して逃がさない遮熱複層ガラスや、玄関のドアを断熱化した断熱ドアも取り入れられています。 複層ガラスでもサッシ部がアルミ、樹脂、木製などがありますが、アルミより樹脂、樹脂よりも木製のほうが断熱性能が高くなりますが、価格においてもコストアップになります。 しかしながら断熱性能や快適性、結露等の問題を考えれば、やはりアルミサッシより樹脂や木製サッシを選びたいものです。 壁よりも窓の方が断熱性能が低いため、無駄な窓や窓の大きさなどを見直すことも重要です。 |