![]() |
新築・リフォームなどマイホームの住宅設備選び方 - 住宅情報化配線の基礎知識 |
||
---|---|---|---|
|
|
パソコンやインターネットを利用するマルチメディア時代。 電話やパソコン、FAXを使う部屋はどこか、通信系コンセントはどの部屋に取り付けたらいいか、地上波放送、BS、デジタルCSをどの部屋で見るのか、それぞれのライフスタイルによっても違いますし、将来使う部屋が変わったり増えたりする可能性もでてきます。 新居を建てる前に、先行配線についての最低限の基礎知識と計画を立てておく必要があります。家族のライフスタイルに合ったプランを作りましょう。 ●住宅情報化配線とは
●住宅情報化配線の必要性ますます進化するインターネットのブロードバンド化、放送の多様化・デジタル化などの変化に対応するために、住宅の設計段階から通信系および映像系の先行配線を考慮しておくことが大切です。インターネット関する機器類の技術の進歩はめざましく、次々と新しい機器類が出現してきます。 しかし、情報分電盤、情報コンセント、情報用配管が設備されていれば、機器類の更改、情報用配線の張替えなどが容易にできることが考えられます。 また、パソコンやテレビが増えた時、置く場所が変わった時など様々な状況に対応でき、配線をやり直す事もありません。 今は必要ないけれど、将来的には導入する予定があるのであれば、追加工事でのコストの面や仕上がりを考えると設置しておいた方が良いでしょう。
●無線LANについて壁の中に配線することが難しい既築住宅などで、無線LAN機器の普及が進んでいます。機器類も数多く市販されており、家庭内LANも容易に行えるようになりました。 しかし、無線LANは盗聴の可能性があることや遮蔽物の影響を受け、常に安定的で安全な通信ができるとは限りません。 そういったことからも、、新築住宅には、安定的な通信を確保や将来の拡張性などを考慮し、住宅情報化配線をおすすめします。
|