![]() |
新築・リフォームなどマイホームの住宅設備選び方 - テレビ放送の形態基礎知識 |
||
---|---|---|---|
|
|
住宅の情報化を考える上でインターネットや電話と共に重要なメディアはテレビ放送です。 地上デジタル放送の開始はもちろん、衛星デジタルTVやケーブルTVをどうするかは新築の際にぜひ検討が必要です。 インターネットとの絡みで配線もアンテナも変わってきますし、初期費用も違ってきます。 また、電波障害の有無、ケーブルテレビ等の有線系など、敷地周辺の映像通信の環境がどうなっているのかも把握しておかなければなりません。 ●テレビ放送の形態地上から電波を送信する地上波放送(VHF,UHF)、赤道上に打ち上げられた衛星を経由して電波を送信する衛星放送(BS、CS)、有線で番組を送信するケーブルテレビ(CATV)の、大きく3つに分けることができます。また、今後はすべての放送のデジタル化が計画されています。 放送はデジタル化することによって飛躍的に利用できるチャンネル数がふえ、テレビも多チャンネル時代を迎えています。 ![]() (資料提供:宮崎県産業支援財団)
●放送のデジタル化地上波放送のデジタル化にともない様々な多重放送が行われ、高品質化、多チャンネル化、高画質化、双方向サービスがあり、私たちの生活に大きな影響を及ぼすものと考えられます。電話回線を利用したショッピングやチケット予約など、各種情報サービスやデータを提供する双方向サービスなどの新たな活用方法が広がるものと見られます。 このためにはチューナーを電話回線に接続する必要があり、映像の出力端子の側に必ず電話端子を装備されるようおすすめします。 BSデジタル放送・CS放送で双方向データ通信や有料番組(ペイ・パー・ビュー)を視聴するにも、チューナーを電話回線に接続する必要があります。 また、最近のテレビやDVDレコーダにはLAN端子が付いており、電力、映像、通信が一体となった情報用コンセント(マルチメディアコンセント)が便利でしょう。 ●地上デジタルテレビ放送の特徴
|