![]() |
住宅ローンは、返済期間のほかに固定金利型、段階金利型、変動金利型、固定期間選択型など金利の選択が重要。 |
||
---|---|---|---|
|
|
|
金利水準については、一般的に期間が短いもののほうが低めに設定されています。また、金利が上がればマイホームローンの返済額が多くなり、低くなれば返済額が少なくなります。 そのため一般的に、マイホームローン借入時点で低金利かつ将来金利上昇傾向であれば固定金利タイプを、高金利かつ将来金利低下傾向であれば変動金利タイプを選ぶのがセオリーとなります。 それぞれの特長とメリット・デメリットを把握し、住宅ローンの検討の際に活用してください。 ●金利種類によるメリット・デメリット
●金利選択のポイントマイホームローンの金利選択する上で家族構成や返済余力、そして返済方針などが、返済期間や金利の種類を検討する際のポイントになります。
固定金利タイプは、毎月の返済額が一定なので、これから子供の教育費がかかるなど、将来のローン支払い金額を明確にしたい人や、予め返済金額を固めて計画的に返済したい人などに向いていると思われます。 一方で変動金利タイプは、比較的資金に余裕のある共働きの家庭や、子育てを終えた夫婦、退職金や相続などでの収入が見込めるなど、低金利の間にどんどん返せる場合や金利の変化に耐えられるだけの収入が確保されている人などに向いていると思います。 ●優遇金利(キャンペーン金利)も上手に活用また、マイホームローンの金利を検討する際に、優遇金利を上手に活用するといいでしょう。優遇金利とは、店頭金利から給与振込や預金残高など条件によって期間限定で金利を割り引くキャンペーン制度です。 金利優遇には、固定金利の特約期間のみ適用される場合と、固定期間終了後も完済まで、一定の幅で金利が優遇されるものなどがあるので、あらかじめ確認しておくことが必要です。 これについては、自分が優遇金利の適用されるのか、あらかじめ金融機関に確認しておきましょう。 キャンペーンは延長されることもあれば、新たなキャンペーンが登場することもあります。 常に、最新情報を得て、比較検討するようにしましょう。 |